地域おこし協力隊レポート「デジタルサポート最前線と特殊詐欺対策」

ミウルのX ミウルのInstagram
ミウルのX ミウルのInstagram

地域おこし協力隊レポート「デジタルサポート最前線と特殊詐欺対策」

皆さんこんにちは!
相模原市地域おこし協力隊の高濱晃平です!
2025年10月1日より、藤野・相模湖・津久井の中山間地域を担当しています。
主な活動内容は、前職で培ったIT企業のWebマーケティング経験を活かした「デジタル支援」です。

都心から相模原市に移住して、現在生活する藤野地区をはじめとするこの中山間地域での暮らしは、私にとって大きな変化がありました。山や湖といった豊かな自然環境の中で活動できることや、都心での生活とは異なる静けさがあり仕事や私生活に集中できることです。

また、移住して間もない私にやさしく声をかけてくれる地域の方々の温かさもあります。最近も犬を散歩している方と「山登りの話」や「地域のお祭りの話」をして盛り上がりました。これからも積極的に地域の方と交流していこうと思います。

現在、協力隊は藤野、相模湖、津久井の3地区で「デジタル機器なんでも相談会」を定期的に開催しています。これは、スマートフォンやパソコンをはじめとするデジタル機器全般のお困り事をサポートする取り組みです。


ご相談内容は多岐にわたり、「LINEの友達登録」や「パソコンの買い替え時期」「生成AIの活用方法」「SNSでの宣伝方法」など、日常生活からビジネスに密着した課題が多く寄せられます。どんな些細なお困り事でも一つひとつ丁寧に対応し、何よりも相談者の皆様がご自身でデジタル機器を安全かつ快適に使いこなせるようになることを目標に支援しています。

活動を通じて、地域の皆様からは「無料でサポートいただいているので助かっている」「色んなことが学べるので毎回参加している」といったお声を多数いただいており、本活動の重要性を日々痛感しております。

その一方で、最近多く寄せられる相談が、機器の操作方法ではなく、「特殊詐欺」に関するものであるという実情があります。「知らないSMSや電話」「怪しい請求」といった手口は巧妙化しており、冷静な判断を妨げる「急がせる」文面が特徴です。

こうした状況を踏まえ、協力隊はデジタル機器の利用支援と並行して、地域の皆様の安心とお金を守るための啓発活動にも注力しています。不審な連絡に対して「安易にクリックしない。焦って対応しない。個人情報を教えない」ことを注意喚起しています。

具体的には、銀行や宅配業者を名乗る不審な連絡が届いた際は、本文中のリンクや電話番号は絶対に使用せず、必ず公式アプリや公式サイトを通じて、ご自身で事実確認を行うことが重要です。万一、不審なリンクをクリックしてしまった場合でも、速やかにパスワードを変更し、金融機関などに相談するなど、迅速な対応で被害の拡大を防ぐことができます。

これからもデジタル支援を通じて引き続き地域の方々が安全かつ快適に活用できるようサポートしてまいります。

下記の日程で相談会を実施していますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

相談はすべて無料です。
また、5名から8名程度の団体・サロン等への個別出張も随時承っております。
どのようなお困り事でも、どうぞお気軽にご利用ください。

森のイノベーションラボFUJINO(森ラボ)​の詳細は、こちら からご確認ください。

お問い合わせ先
相模原市地域おこし協力隊
(☎080-3428-9790)
10時から16時まで(月~木曜日)
※不在の場合もございます。

デジタル機器なんでも相談会の詳細はこちら